一般財団法人東海技術センター 一般財団法人東海技術センター

MENU CLOSE

下水道におけるマイクロプラスチックの評価事例

2022.09.22 技術情報

下水道におけるマイクロプラスチックの評価事例

マイクロプラスチックとは?

 5mm以下のプラスチック片がマイクロプラスチックと定義されており、工場で製造されたマイクロビーズ等を一次マイクロプラスチック、自然環境中で破砕・細分化した物を二次マイクロプラスチックと定義されています。下水道は環境におけるマイクロプラスチックの主要な汚染源と想定されています。

キーワード

 FT-IR、マイクロプラスチック、下水道、調査


調査内容について

 環境中のマイクロプラスチックの評価法には,環境省から公表されている「漂流マイクロプラスチックのモニタリング手法調和ガイドライン」,「河川マイクロプラスチック調査ガイドライン」等があります。弊所では上述の文献の他、日本下水道協会の研究発表等を参考として「公益財団法人 愛知水と緑の公社」と共同で下水道におけるマイクロプラスチックの調査手法の検討を行いました。

 下表の条件にてマイクロプラスチックの実態調査を実施した結果、浄化センターにおける除去率が99.9%であるという結果が得られました。

マイクロプラスチック実態調査

 


実態調査における試料採取の様子

実態調査における試料採取の様子

実態調査における試料採取の様子

顕微FT-IRを用いた分析の様子

顕微FT-IRを用いた分析の様子

顕微FT-IRを用いた分析の様子

分析結果報告書の一例

分析結果報告書の一例

分析結果報告書の一例

 

環境中や下水道中のマイクロプラスチックについて、その量や種類の把握を検討されておりましたら、調査・分析手法についてご予算に合わせたご提案をさせて頂きます。

下水道や河川など環境中のマイクロプラスチックの分析評価をご検討の方は、ぜひ弊社までご相談下さい!

パンフレット

【パンフレット】マイクロプラスチック【分析事例】

【パンフレット】マイクロプラスチック【分析事例】