一般財団法人東海技術センター 一般財団法人東海技術センター

MENU CLOSE

ラマン分光法による分子構造同定や物性評価

製品開発・品質

製品・原材料の成分分析
未知物質の同定

OUTLINE

サービス概要

ラマン分析とは?

ラマン分光法は、入射光と分子との相互作用により、入射光の波長が変化するという散乱現象を利用し、分子中の構造についての情報を得る手法です。

これらを利用することで、化合物の定性、結晶構造の解析、化学結合や官能基の検出が可能です。

FEATURES

特徴

01

レーザラマン分光光度計の特徴

  • 試料をそのままの形で測定できます。有機物、無機物に関係なく、溶液、粉末、結晶、気体状態での測定が可能です。
  • レーザー光を約1µmに絞って照射できるため、局所的な測定が可能です。
  • 偏光測定ユニットを使用することで、結晶形や分子の配向に関する情報が得られます。
  • コンフォーカル機能により、非破壊で深さ方向の分析が可能です。
  • FT-IRなどの赤外分光法に比べ水の影響を受けにくいため、液体の測定が可能です。
02

原理

物質に光を照射すると、光と物質の相互作用により反射・屈折・吸収などのほかに散乱と呼ばれる現象が起こります。
散乱光のなかには入射した光と同じ波長の光が散乱されるレイリー散乱(弾性散乱)と、分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱されるラマン散乱(非弾性散乱)があります。
ラマン散乱光を分光し、得られたラマンスペクトルより、分子レベルの構造を解析する手法がラマン分光法です。

03

ラマン分光法(Raman) と 赤外分光法(FT-IR) との比較

ラマン分光法(Raman) と 赤外分光法(FT-IR) との比較

ラマン分光法(Raman) と 赤外分光法(FT-IR) との比較

設備

レーザーラマン分光装置  ~日本分光 NRS-5500~

レーザーラマン分光光度計

レーザーラマン分光光度計

装置仕様
 光源(レーザー波長)  532nm, 785 nm
 回折格子  300, 600, 1800 gr/mm
 試料ステージ  XYZ自動ステージ(マッピング、深さ方向分析)、試料加熱ステージ(室温~600℃)
 倍率(対物レンズ)  ×5, ×20, ×100

主な用途

  • 異物の定性分析
  • 化合物半導体の結晶性評価
  • Si酸化膜の構造状態評価
  • 電極材料の性能評価
  • 半導体の応力評価
  • 炭素材料の結晶性評価

備考

【関連情報】
・技術情報 : in-situラマン測定による熱挙動観察