環境計測・調査解析事業部
環境計測部門
主に、大気汚染防止法、悪臭防止法、労働安全衛生法など関係法令にもとづき、環境大気、大気メンテ、ごみ質、排ガス、臭気、作業環境、石綿調査・分析などの調査・測定に対応しています。
また、博物館における空調性能試験や脱臭性能試験など、長年培った技術力を活かし、新たな事業展開を行っています。
大気質・排ガス
・大気汚染防止法など法令にもとづき、工場・事業場から排出されるばい煙、揮発性有機化合物などの有害大気汚染物質の調査・測定
・室内空気汚染(シックハウス)の調査・測定
・室内空気汚染(シックハウス)の調査・測定

大気メンテ
・大気汚染防止法にもとづき、一般環境大気測定局(一般環境大気の汚染状況を常時監視する測定局)及び自動車排出ガス測定局(自動車走行による排出物質に起因する大気汚染を常時監視する測定局)のメンテナンス業務

作業環境
・労働安全衛生法にもとづいた、作業場における粉じん、特定化学物質、鉛、有機溶剤の作業環境測定
・溶接ヒューム測定やマスクフィットテストなど、新たな法改正にも対応
・橋梁における環境測定にも作業環境測定の経験を活かし積極的に対応
・溶接ヒューム測定やマスクフィットテストなど、新たな法改正にも対応
・橋梁における環境測定にも作業環境測定の経験を活かし積極的に対応

臭気
・悪臭防止法にもとづいた、特定悪臭物質(アンモニア、硫化水素など)の調査・測定
・第2種臭気測定認定事業所として登録し、嗅覚測定法にもとづいた測定
・第2種臭気測定認定事業所として登録し、嗅覚測定法にもとづいた測定

石綿調査・分析
・大気汚染防止法にもとづいた大気中の石綿調査・測定及び吹付材、建材などの石綿調査・測定
・「建築物石綿含有建材調査者」、「石綿分析技能認定者」などの有資格者が対応
・「建築物石綿含有建材調査者」、「石綿分析技能認定者」などの有資格者が対応

調査解析部門
主に、計量法、水質汚染汚濁防止法、土壌汚染防止法、環境影響評価法、騒音規制法、振動規制法などの関係法令にもとづいた、環境アセス・自然環境、騒音・振動、水質・底質・土壌・生物に関する調査・解析、生活環境項目・細菌類などの調査・測定に対応
アセスメント・自然環境
・環境影響評価法(環境アセスメント法)にもとづいた環境アセスメントを担当し、中央新幹線や太陽光発電などの事業開発による環境影響の事前調査・予測・評価や廃棄物処理場施設設置に伴う生活環境影響度調査・予測・評価などに対応
・他に、自然環境調査や生態系調査などにも対応
・他に、自然環境調査や生態系調査などにも対応

騒音・振動
・騒音規制法、振動規制法にもとづいた、工場や事業場における騒音・振動調査、解析に対応するとともに、道路、鉄道、マンションなどの騒音・振動調査にも対応

水質調査
・水質汚濁防止法にもとづいた、河川、海域、湖沼など公共用水域、地下水、工場排水、生活排水などの調査
・土壌汚染対策法にもとづいた土壌汚染調査、土地の履歴調査、汚染対策のコンサルティングに対応し、環境省の指定土壌汚染調査機関として登録
・土壌汚染対策法にもとづいた土壌汚染調査、土地の履歴調査、汚染対策のコンサルティングに対応し、環境省の指定土壌汚染調査機関として登録

生活環境・細菌類
・計量法、水質汚濁防止法などにもとづいた、生活環境調査・測定における計量証明事業
